ガレージ用シャッターの種類と選び方|シャッター付き車庫の利便性と注意ポイント

ガレージ用シャッターの種類と選び方|シャッター付き車庫の利便性と注意ポイント

シャッター付きの車庫は雨風紫外線からも、イタズラや犯罪からも愛車を守る働きをします。一方、開閉時の音が気になったり、開閉が面倒に感じられたりする方もいらっしゃると思います。

車庫にシャッターをつけた方が良いのか、つけるならどのガレージシャッターが良いのかなどについて、人気商品を見ると共に考えていきましょう。

ガレージに取り付けるシャッターのラインナップ

ガレージに取り付けるシャッターの人気商品

愛車の駐車場所にはカーポートとガレージがあります。カーポートは屋根で、雨風雪と紫外線から愛車を守ります。それに加えてガレージは壁で吹き降りの雨や雪も遮ります。さらに、シャッターがあるガレージなら、外部からの侵入者を阻み、防犯性を高めます。

シャッター付き車庫にする、または新しいシャッターに交換する際には、周辺の環境、地域の気候、予算に合わせて防犯性の高いシャッターを選ぶことが大切です。

周辺の環境に配慮する静かなシャッター

敷地周辺の環境によっては、シャッターの開閉音がご近所に響いてしまうことがあります。密集した住宅地以外でも、シャッターの開閉音は意外に響くものです。特に、深夜や早朝に車を出し入れすることが多い場合には、昼間はそれほど気にならないシャッター音が周辺の家に響き渡ります。

このような心配をなくすためには、静音シャッターがおすすめです。静音シャッターには手動と電動がありますので、使いやすさと予算に合わせて選びましょう。

御前様(ごぜんさま)

文化シャッター静音午前様

発泡ウレタンが充填されているアルミロール成形スラットの静音シャッターです。発泡ウレタンとは断熱材や、構造材、防音材などに使われる材料で、耐久性を高める効果もあります。

内部の発泡ウレタンが音を低減するので、開閉時のシャッター音は小川のせせらぎ程度と同じ60デシベルです。開閉音以外に、強風時の風がシャッターにあたる音も抑えられます。

開閉のスピードが速い

高さ2.5mの開口部の場合、シャッターを上げる際には約14秒で全開します。閉める際は安全を考慮し約26秒かけて下げます。

リモコンで手軽に開閉できる

標準仕様はワンタッチで楽に開閉できるカードリモコンです。

外出先からもスマートフォンで操作できる

スマートHSタイプなら、スマートフォンでシャッターを操作できます。外出先でシャッターを操作したり、開閉の状態を確認したりできる他、開閉時に通知が届くので便利です。

がレージ以外の窓のシャッターとも連携させると、家中のシャッターを一斉に操作できます。

ガレージシャッターがワイヤレス集中制御システム 〈セレコネクト2〉についてはこちらから詳しくご覧いただけます。
>>>文化シャッター ワイヤレス集中制御システム|セレコネクト2

駐車できる台数は2

最大有効開口W6.3m、高さH4mです。2台の車が柱のないすっきりした空間に納まります。

午前様の施工事例

1連口のワイドなタイプの静音シャッターへの施工事例

こちらの事例を詳しくご覧いただけます。
>>>長岡市 シャッター入替~静かで錆びにくいのはコレ!

2連口の軽量シャッターだったため、車庫入れの際には多く切り返しをしなくてはならない面倒さがあり、中柱に車をぶつけてしまったこともあるそうです、

そこでは中柱のない1連口のワイドなタイプの静音シャッターをご提案させていただきました。初めて開閉した際には、開閉音の静かさに大変驚いていらっしゃいました。

小町様(こまちさま)

文化シャッター静音小町様

構造の特徴は午前様と同じで、静かで耐久性の高いシャッターです。違いは操作方法と駐車台数です。

電動タイプと手動タイプから選べる

電動のスピードは午前様と同じですが、小町さまは手動も選べます。使用頻度が少ないご家庭では、電動にする必要性が低い為、手動を選ばれる方が多いです。

駐車できる台数は1

最大有効間口3.88mです。1台の車が入ります。

午前様、小町様について詳しくはこちらからご覧いただけます。

とにかく静かなシャッター午前様・小町様について詳しくはこちらからどうぞ

 

海浜地区向けのシャッター

海の近くの地域では塩害があるため、耐食性を高めたシャッターが必要です。

防錆シャッター|シーサイド

文化シャッター 海浜地区向けのシャッター

海浜地域限定で販売されている海浜地域向けの防錆対策を施した専用シャッターです。

塗装溶融アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板、巻き取り部にチューブ被膜、ガイドレール・座板にアルミニウム合金押出形材が使われたスラットは、高い防錆性能を備えています。

電動タイプと手動タイプから選べる

電動の場合は、シャッターのサイズによって変わりますが、シャッターを上げる際には分速7,5mで全開します。閉める際は分速5.4mです。

駐車できる台数は1

最大有効間口3.41mです。1台の車が入ります。

安くてさびに強いシャッターについて詳しくはこちらからご覧いただけます。

防錆シャッターシーサイドについて詳しくはこちらからどうぞ

 

費用を抑えられるシャッター

シンプルなスタンダードタイプの軽量シャッターです。

汎用シャッター|セーヌ

文化シャッター費用を抑えられる軽量シャッターセーヌ

どんな建物・用途にもフィットするスチールのシャッターです。

電動タイプと手動タイプから選べる

電動の場合、シャッターを上げる際にはシャッターのサイズによって変わりますが、およそ分速7,5mで全開します。閉める際は分速5.4mです。

駐車できる台数は1

最大有効間口3.31mです。1台の車が入ります。

セレクトシャッター|エスプリ

文化シャッター費用を抑えられる軽量シャッター

特徴はセーヌと同じですが、こちらはスマホから操作できる「セレコネクト2」に対応しています。

費用を抑えられるシャッターについてはこちらから詳しくご覧いただけます。

費用を抑えられるシャッター セーヌ・エスプリについて詳しくはこちらからどうぞ

 

エスプリの施工事例

長岡市 カラーで選ぶ軽量シャッター

こちらの事例を詳しくご覧いただけます。
>>>長岡市 カラーで選ぶ軽量シャッター

エスプリは一般的な軽量シャッターに比べると、カラーラインナップに高級感がある色が揃っています。こちらの事例では外壁色と調和するヘイゼルステンをお選びいただきました。

ガレージシャッターの選び方

ガレージシャッターの選び方を解説する人

ガレージシャッターは、周辺の環境や気候、ガレージの使用頻度、防犯性、予算に合わせて選ぶことが大切です。

ガレージ周辺の環境

一般的な住宅地では、隣家との距離が近い、お向かいの住宅との間の通りの幅が狭いというような環境であることが多いです。このような場合には、静音シャッターがおすすめです。

ただ日中しか車の出し入れをしないという場合や、周囲に住宅がなく、シャッター音が響いても問題のない環境であれば、軽量シャッターの方が予算を抑えられます。

お住まいの地域の気候

海の近くの住宅では耐久性を高める為、塩害に強いシャッターを選びましょう。

ガレージの使用頻度

車の使い方はご家族の暮らし方で変わります。通勤や買い物で毎日使うご家庭もあれば、家族揃っての行楽で月に数回しか使わないご家庭もあります。

使用頻度が高い場合には、電動タイプにすると使い勝手が良くなります。ただ、電動タイプは手動タイプより高額です。月に数回しか使わない場合は、手動タイプを選ぶ方が予算を抑えられます。

ガレージシャッターはグレードによる価格の差が大きいので、一概には言えませんが、手動シャッターの価格はおよそ20万円~30万円、電動シャッターは40万円~50万円という違いがあります。

CPマークがついたシャッターを選ぶ

CPマーク

ガレージには愛車を雨風雪紫外線などの自然から守る目的の他に、防犯という役目も担っています。そして防犯性の高いガレージにする為には、防犯性の高いガレージシャッターを選ぶことが大切です。

ただ、防犯性の高さは見た目だけでは分かりません。そこでチェックしたいことがCPマークです。CPマークとは、官民合同会議で「防犯性能の高い建物部品」として認められ、「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載・公表された建物部品であることを証明するマークです。

防犯性能の高い建物部品目録はこちらからご覧いただけます。

>>公益財団法人 全国防犯協会連合会「防犯性能の高い建物部品」目録検索システム

愛車を守るシャッター付き車庫

文化シャッター ガレージシャッターシャルティエ

新築時にガレージを設ける際、シャッター付きは開閉が面倒、換気が悪くなる、予算を抑えたいなどの理由で、シャッターをつけないケースは少なくありません。

ただ、よほど広大な敷地ではない限り、ガレージは通りに面して設けられます。もしシャッターがなければ、簡単に出入りすることができ、窃盗やイタズラをされるリスクがあります。

シャッター内に潜んで、家の中に侵入するチャンスをうかがわれることもないとは言えません。そのようなリスクを避ける為には、シャッター付きのガレージにすることが大切です。

また、防犯以外にも、吹き降りの雨や雪、埃や黄砂からもシャッターが愛車を守ります。

シャッターをガレージに取り付けるまでの流れ

お問い合わせから取り付け工事完了までの流れをご説明します。

現地調査

お問い合わせを頂いた後、現地での調査を行います。

ご家族の希望を伺い、ガレージ周辺の環境を調査、間口と高さを採寸します。

ガレージのご提案

現地調査の結果、最適なガレージをご提案させていただき、ご了承いただいた場合には見積書を提出いたします。

シャッター取り付け工事

見積書の内容をご了承いただけましたら、日程を調整し、ご都合の良い日に工事を行います。取り付け工事はおよそ4時間で完了します。

 

シャッターの音が気になる、動きが重くなってきたなど、シャッターのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。使い勝手が良く防犯性の高いシャッターをご提案させていただきます。

 

ガレージシャッターのお問い合わせはこちらからどうぞ

 

お電話からもお問い合わせいただけます。

お問い合わせの電話番号0120973512

ガレージシャッターの取り付けなら地域No.1の窓屋窓助にお任せください

窓屋窓助が叶える未来の暮らし

私達は、勝手口や玄関のドア、引き戸、窓のリフォームを通じて、地域の皆様の夢や暮らしに貢献させていただきたいと願っています。

玄関ドアや窓のリフォームでは、暑さや寒さ、結露、防犯などに対する不安や悩みを解決するとともに、工事後もきめ細やかなアフターサービスが続くことが大切です。

窓や窓助は、誠実な工事で気持ち良くリフォームが完了し、結果も満足と思っていただけるよう、最適なプランを提案させていただきます。

何時でもお気軽にご相談ください。

窓屋窓助とは?

玄関ドア商品の検索
お問い合わせへのリンク

窓屋窓助では標準価格に加えてお値引きなどが効くキャンペーンも月替わりで行っております。ぜひご利用ください。

監修者情報

窓屋窓助編集部

窓屋窓助編集部

窓屋窓助では、「価格だけ」「デザインだけ」のプランではなく、お施主様のお悩み・ご希望から、その後の暮らしを大切に考え、その人にとって最高の“窓・玄関・エクステリアリフォーム”を完成させて頂きます。

詳しいプロフィールはこちら