

まずは既存シャッターの取り外しをしていきます。古いシャッターは溶接止めで取付されているため、溶接アンカーも撤去し、新しいシャッターが取付できるように開口をきれいにしていきます。
開口が綺麗になったら、新しいシャッターの取付に入ります。まずは、シャッターの軸がのっかるブラケットの取付です。ここにシャッターの全重量がかかってきますので、しっかり強度を保つよう取付していきます。
取付したブラケットにシャッターのシャフト(バネ)を取付します。
次はシャッターの通り道、ガイドレールを取付します。しっかり水平を見ながら取付しないと、ひっかかったりしてシャッターがスムーズに開閉しません。そうならないよう、注意して取付していきます。
電動モーターの設定調整を行い、ちょうどよい位置でとまるように設定します。
最後にケース材をビス止めしていき、完成です。
K様、これで、日々の憂鬱だった重いシャッターの開け閉めに苦労しなくてすみますね!シャッターはアルミ製のものもありますが、大半が鉄の製品です。どうしても経年劣化で錆びてきてしまいます。日々のオイルメンテナンスだけでも、製品寿命は伸ばすことができます。K様、このたび、数あるリフォーム会社の中から窓屋窓助に御依頼頂き、誠にありがとうございました!
今後もなにかございましたら、ご相談くださいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
新潟市 / 長岡市 / 見附市 / 小千谷市 / 三条市 / 燕市 / 弥彦村 / 柏崎市 / 魚沼市 / 南魚沼市 / 十日町市 / 加茂市 / 田上町 / 出雲崎町 / 上越市 / 津南町 / 湯沢町 / 村上市 / 五泉市 / 新発田市 / 阿賀町 / 糸魚川市 / 妙高市 / 阿賀野市 / 聖籠町 / 刈羽郡 / 胎内市 / 関川村
内窓プラストによる、防音工事をお考えのお客様につきましては、新潟県だけでなく、長野県・群馬県・福島県・山形県・宮城県まで信越地域から東北地域一円にお伺いします。※一部対象外のエリアもございます。
小千谷市のK様よりご依頼を頂きました。K様のお悩みは電動シャッターが古くなり、電動モーターの破損により、電動で動かなくなってしまっていました。しばらくだましだまし手動で開閉させていたのですが、重くて仕方なくなり、御相談を頂きました。
現場を確認させて頂き、モーターのみ取替の場合と全て新しくする場合の2通りの御提案をさせて頂きました。将来的なことも考え、全て新しくする方向でご依頼を頂きました。